叱るという事
先生という仕事をやっていると、どうしても叱る必要のある場面が出てきます。 私はかなり優しいイメージ(自分で思ってるだけかな?)があるようなのですが、自分では子供たちにとっては怖くてキツイ先生に見えてるんじゃないかなと思っています(そんなことないですかね〜?)。...
先生という仕事をやっていると、どうしても叱る必要のある場面が出てきます。 私はかなり優しいイメージ(自分で思ってるだけかな?)があるようなのですが、自分では子供たちにとっては怖くてキツイ先生に見えてるんじゃないかなと思っています(そんなことないですかね〜?)。...
大変久しぶりに更新になってしまいました、、、 こっそり私のブログを読んで頂いている生徒さんや保護者の方が本当にいらっしゃるようなので、頑張って書き続けますね。 さて、今回は生活のリズムについて書いていきます。 コロナの影響で休講が続く中、朝早く起きる理由が無くなり生活のリズ...
私は大袈裟でなく、この仕事に命をかけてやっています。 周りから無理しないでと言われても、生徒のためなら無理をします。 採算で考えたら全く利益にならない事もやります。 それは子供たちの将来を守るためです。 私の幸せは、子供たちが受験に合格したり、...
受験は苦しいことが多いです。 ずっと楽しい気持ち、ポジティブな気持ちだけで受験を乗り切れる子はおそらくほとんどいないでしょう。 でも、最後に合格を得ていく子たちに共通しているのは、 頭が良いとか、天才とか、特別なトレーニングをしているなんて事はなく、...
長いようで短かった冬期特別期間が終了しました。 12月20日頃から、ほぼ毎日12コマくらいずつの授業をやりましたが(途中本当に何度か気を失いそうになりました)何とか生きてます。 疲労度はもう限界を超えているのですが、それ以上の素晴らしい経験や感動がありました。...
こんな時間(午前5時過ぎ)に書いてるのでややボーッとしながら書いてますが、 生徒のためになることなら睡眠時間削ってでも何でもやろうとする自分がおります。 会社員を辞めて、安定とキャリアを捨ててフリーの講師になったものですから、 そりゃあ生半可な気持ちでは出来ませんよ。...
過去数回にわたり失敗している禁煙ですが、 もうすぐついに過去最長記録の2ヶ月になろうとしています。 まだまだ油断は出来ないので、 緊張感を持って(?)禁煙に励んでいます。 一瞬危ない時がありますが、 グッと堪えて10秒くらい我慢すると意外と大丈夫です。...
相手の言葉をどう受け取るか。 コミュニケーションのすれ違いは大人でもよくある事ですが、 年の離れた子供とのコミュニケーションを成立させるのは実は結構難しいと感じています。 私は有益なアドバイスをしているつもりで話しているのに、...
12月23日(月)から年明け1月13日(月)まで、 冬期特別期間として通常とは異なるスケジュールで開講いたします。 開講時間は以下の通りです。 ・午前の部:9:00~12:00 ・午後の部:14:00~22:00 受験学年の生徒さんにとっては最後のまとまった期間になりますの...
私と言えば受験算数や数学のイメージが強いかもしれませんが、 実は講師キャリアの最初は外国人を対象とした日本語講師が始まりです。 レッスンのスタイルはSkypeでの会話形式なので場所を選ばす、 世界各国の生徒さんにご受講頂いています。...
私たっちー、実はいま禁煙にチャレンジ中でございまして、 すでに1ヶ月ほど継続出来ています。 イメージと違うかもしれませんが、私は大学生の頃からかなりのヘビースモーカーで、 寝ても覚めてもタバコが生活の中にどっかり座っていたのです。 朝起きてタバコ、 シャワー浴びてタバコ、...
中学受験の算数は、「国語的である」と言われることが多いです。 算数という科目は、カテゴリーとしては理数系の科目になるのですが、 文章題を読み解く際の読解力の必要性から国語的だという認識があるのだと思います。 私の意見としては、算数は国語力というより「言葉を概念化する力」が重...
朝起きて歯を磨くことや、汗をかいたらシャワーを浴びることと同じように、 「無意識」に近い状態で勉強に向かうことが出来れば理想ですよね。 「よし、これから勉強しよう!」 と思ってから30分くらいYouTubeを見て、 今度は机の整理が始まり、そろそろやるかなと思ったらまたYo...
「考える」「集中する」事は、 現代の情報が溢れる社会では本当に難しいと思います。 目の前のことに集中して取り組もうとするとスマホからのSNSの通知に気を取られたり、 単純に「やる」ということ自体が難しくなっているような気がします。 それは子供たちも同じなのかなと感じていて、...
中学受験において最も重要な要素とされているのが、 「自分で考える力」 「思考力」 「想像力」 といった主体的な思考であり、受動的な姿勢の子供は伸び悩むとされています。 私もこの意見はその通りだと感じており、単純な精神論だけでは乗り切れない戦いが中学受験だと思います。...
いやー、ずいぶんとご無沙汰をしてしまいました笑 週1で更新しますなんて豪語しておきながら、ビシッと3ヶ月近くも更新が滞ってしまいました・・・ 「次の記事はいつですかー?」 「ブログ辞めちゃったんですか?」 いやいや、全く辞める気はありませんので!...
3月で前職の会社を退職しました。 退職の理由は「講師業に専念するため」です。 4月から、講師業に一本化してフリーの講師として専念いたします。 いやー、会社を辞めるってなかなか勇気がいることで、 「安定」とか「収入」という言葉が何回脳内を駆け巡ったことか笑...
憧れの志望校を目指し、燃えるような思いで長い受験生活を送ったにも関わらず、 桜が咲かなかった全ての受験生へのメッセージです。 今、入学の時を迎えてどのような気持ちでいるでしょうか。 おそらく、胸を張って希望に満ちているような状況ではなく、...
我々はみかんや機械を作ってるんじゃないんです! 我々は毎日人間を作っているんです! 人間の触れ合いの中で我々は生きているんです! たとえ世の中がどうであれ、教師が生徒を信じなかったら、 教師は一体何のために存在しているんですか。 お願いです、教えてください!!...