top of page
検索

「考える」という事


中学受験において最も重要な要素とされているのが、


「自分で考える力」

「思考力」

「想像力」


といった主体的な思考であり、受動的な姿勢の子供は伸び悩むとされています。


私もこの意見はその通りだと感じており、単純な精神論だけでは乗り切れない戦いが中学受験だと思います。




さて、「自分で考える」とはどういうことでしょうか?



私は「前提となる絶対的な知識に立脚した想像」だと思っています。


まずは教科書レベルの基本的な知識と、「間違いのない事実」を確実に習得する事が大切で、いきなり算数の難問に立ち向かってしまうと「出来ない感」や「挫折感」を最初から味ってしまう事になります。


その単元の概念レベルの絶対的知識を身に付けておくことで、

自信を持って難問に立ち向かっていく事が出来るはずです。


イメージとしては、基本的な知識は「安心できる家」で、

応用問題や過去問は「闘うフィールド」といった形でしょうか。



余計な心配をせずに、自信を持って難問に取り組んでいくためには、

やはり「絶対的な知識」を完璧に身に付ける事が必須です。


「自分で考える」という事は、ゼロから自分の力だけでやるという事ではなく、

まずは「正しい事」「間違いのない事実」を吸収した上で、

「適切な判断力」や「精度の高い想像力」を発揮する事だと思います。



ここで難しいのは、子供たちは「先生の言うことだけ聞いておけば大丈夫!」と勘違いしてしまうこともあるということです。


人に頼り過ぎてしまう子もいれば、何とか自分で解決しようと頑張る子もいるのが受験の世界ですが、私の印象としてはどちらが正しいという事ではなく、


「素直に親や先生の話を聞きつつ、自分なりの考え方を構築出来る」


事がベターなのかなという気がしています。



次回は、「じゃあ親はどうすれば良いの?」という疑問にお役に立てるよう、具体的な方法論について書きたいと思います。



今回も最後までお読み頂きありがとうございました!

1人でも読者の方がいる限り書き続けます!

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

叱るという事

先生という仕事をやっていると、どうしても叱る必要のある場面が出てきます。 私はかなり優しいイメージ(自分で思ってるだけかな?)があるようなのですが、自分では子供たちにとっては怖くてキツイ先生に見えてるんじゃないかなと思っています(そんなことないですかね〜?)。 実は私は子供たちを叱ることが多く、物事をオブラートに包まずかなりストレートに話すことが多いです(だからサラリーマンには向いていませんでした

生活のリズムは大事です

大変久しぶりに更新になってしまいました、、、 こっそり私のブログを読んで頂いている生徒さんや保護者の方が本当にいらっしゃるようなので、頑張って書き続けますね。 さて、今回は生活のリズムについて書いていきます。 コロナの影響で休講が続く中、朝早く起きる理由が無くなり生活のリズムが狂ってしまった子が多いようです。 中には、学校がある時と同じように朝早く起きて、通常と同じような生活リズムをキープしている

何があっても子供の側に立ちます。

私は大袈裟でなく、この仕事に命をかけてやっています。 周りから無理しないでと言われても、生徒のためなら無理をします。 採算で考えたら全く利益にならない事もやります。 それは子供たちの将来を守るためです。 私の幸せは、子供たちが受験に合格したり、 楽しい毎日を送っている様子を聞く事で、 私の悲しみは、子供たちが不合格になったり、 学校で友達関係で悩んでいたりする事です。 この仕事に大きな魅力を感じて

bottom of page