top of page
検索

怒ってないんだけどな〜


相手の言葉をどう受け取るか。


コミュニケーションのすれ違いは大人でもよくある事ですが、

年の離れた子供とのコミュニケーションを成立させるのは実は結構難しいと感じています。



私は有益なアドバイスをしているつもりで話しているのに、

生徒の方はなぜか「怒られている」という認識になってしまうケースがあります。



真面目なトーン、低い声、長くなりそうな話など、

確かに説教っぽく聞こえるかもしれないのですが、、、




「普通の会話」がきちんと出来る子は、

「問題文を正確に読み取る事」「求められている解答を記入する」

といった勉強におけるコミュニケーション能力が高い傾向にある印象です。



私は国語の専門ではありませんが、物語文などで必要な登場人物の心の中を察する力などは、例えば「お母さんの顔が不機嫌そうだから怒っているのかな?」「先生の声のトーンが高いから嬉しいことでもあったのかな?」といった感じで日常的に他人の気持ちを推察する事で養われるように思います。



算数でも同じで、問題文に隠されているメッセージを読み取れないと解くことは出来ないですし、式の意味付けも非常に重要です。




数字や言葉を正確に受け取る事が出来ている子はどれくらいいるでしょうか?



普段から豊かな言語環境にあるお子さんは「理解力」や「解釈力」といったメッセージを受け取りイメージする能力が高いので、そもそも有利な状態で受験に突入出来るでしょう。




「真剣な話」→「多分怒られる」→「面倒くさい」→「早く終わらないかな」


このようなサイクルが出来てしまっている場合は要注意です。



生徒を十分惹きつける話が出来ていないのは私の力不足だと感じるのですが、

きちんと話を聞けないというのはやっぱり損しかないと思います。



アドバイスをポジティブに聞き入れ自分の勉強に役立てようとする子。


怒られていると勘違いしてシャットダウンしてしまう子。



なんでも吸収出来る、聞く力のある子を育てるのも、

私たちの仕事なのかなと思いまして記事にしました。



今回も最後までお読み頂きありがとうございました!

1人でも読者の方がいる限り書き続けます!

 
 
 

最新記事

すべて表示
叱るという事

先生という仕事をやっていると、どうしても叱る必要のある場面が出てきます。 私はかなり優しいイメージ(自分で思ってるだけかな?)があるようなのですが、自分では子供たちにとっては怖くてキツイ先生に見えてるんじゃないかなと思っています(そんなことないですかね〜?)。...

 
 
 
生活のリズムは大事です

大変久しぶりに更新になってしまいました、、、 こっそり私のブログを読んで頂いている生徒さんや保護者の方が本当にいらっしゃるようなので、頑張って書き続けますね。 さて、今回は生活のリズムについて書いていきます。 コロナの影響で休講が続く中、朝早く起きる理由が無くなり生活のリズ...

 
 
 
何があっても子供の側に立ちます。

私は大袈裟でなく、この仕事に命をかけてやっています。 周りから無理しないでと言われても、生徒のためなら無理をします。 採算で考えたら全く利益にならない事もやります。 それは子供たちの将来を守るためです。 私の幸せは、子供たちが受験に合格したり、...

 
 
 

Comments


© 2023 by Make Some Noise.

Proudly created with Wix.com

bottom of page