大変久しぶりに更新になってしまいました、、、
こっそり私のブログを読んで頂いている生徒さんや保護者の方が本当にいらっしゃるようなので、頑張って書き続けますね。
さて、今回は生活のリズムについて書いていきます。
コロナの影響で休講が続く中、朝早く起きる理由が無くなり生活のリズムが狂ってしまった子が多いようです。
中には、学校がある時と同じように朝早く起きて、通常と同じような生活リズムをキープしている子もいるようです(素晴らしい!先生は絶対無理!笑)。
最も大事なことは「太陽の光を浴びる」ことです。
人間には時計とは別に体内時計があるようで、陽の光を浴びて1日が始まる、
暗くなったら眠くなってくるというサイクルが健全ですよね。
爽やかな朝を迎えることは、特に受験生にとっては非常に大切です。
多くの学校では入試は朝早くから始まることがほとんどなので、
遅くとも朝8:00にはバチっと目が覚めている必要があります。
朝早くにきちんと起きて、早めにやることを終わらせてしまえば夕方以降を楽しく充実して過ごすことが出来るはずです。
達成感も感じることが出来ますよね。
ではどうすれば良いのか?
「夜遅くまでYouTubeを見ない!」
ことでしょうね笑
大体夜更かししてしまう時は、何か映像を見ていることが多いのでは無いでしょうか。
テレビやYouTubeはついつい夜更かししてしまった時には絶好の暇つぶしツールです。
連続再生なんかしてしまった時には、気付いたらもう朝なんてことになってしまいます。
夜10時が過ぎたら、部屋の電気を少し暗くするとか、テレビのボリュームを下げるなどの工夫が出来ると思います。
または、明日の午前中にやる楽しいこと(勉強も楽しいことです!)を考えて寝るのも良いかもしれません。
もう夜は新しい活動をせず(執筆している時間、現在午前3時、、、説得力、、、)、明日をより良い1日にすることを考えましょう。
1日を有意義に過ごすことは、1年を有意義に過ごすことにつながります。
1日1日を大切に、24時間を有効に使えるような生活サイクルを作っていきましょう。
今回も最後までお読み頂きありがとうございました!
1人でも読者の方がいる限り書き続けます!!
Comments